Director's blog
院長日記

サルコペニアとは(熊本大学発生医学研究所 器官構築部門 筋発生再生分野 ホームページより引用)

武本 重毅

近年、我が国をはじめ世界的に高齢化が進行しており、加齢性筋脆弱症(サルコペニア)が社会問題として顕在化してきました。

サルコペニアを発症すると日常生活に支障をきたし、転倒骨折や要介護リスクが増大します。

骨格筋は体重の4割を占める生体内最大のエネルギー代謝臓器であることから、

その量や質の低下は2型糖尿病などの代謝性疾患の発症の引き金になります。

また、疫学研究から、筋量・筋力は、心血管系疾患率、がん発症率、認知能低下率、術後の予後等と逆相関し、

寿命と正の相関を示すというエビデンスが蓄積されています。

最近では、筋量・筋力は、

術後の予後や新型コロナウイルス感染症の重症化率を左右するとも言われています。

この興味深いエビデンスを説明する背景として、

骨格筋の内分泌器官としての役割が注目されています。

骨格筋は、恒常的あるいは筋収縮依存的にマイオカインというさまざまな生理活性因子を放出し、

脳、肝、脂肪、血管、骨、皮膚等の全身の組織・臓器の代謝や適応・再生に関与することがわかってきました。

すなわち骨格筋は、身体動作を司る運動器であり、

かつ生命活動の根幹を支える重要な臓器として位置付けられます。

したがって、骨格筋の質や量を生涯にわたって健常に維持することは、

まさに転ばぬ先の杖となり、

人生100年時代を豊かに生き抜くカギになると言えます。

(熊本大学発生医学研究所 器官構築部門 筋発生再生分野 ホームページより引用)

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。