Director's blog
院長日記

「アンチエイジング3本の矢®」:今年そして来年の展開

わたしが提唱している「アンチエイジング3本の矢®」(NMN・5-ALA・水素)の理念と実践は、まさに超高齢社会・慢性疾患社会・ポストパンデミック社会における「医療と生活をつなぐ次世代ヘルスケア」として大きな可能性を秘めています。

ここでは、今年(2025年)と来年(2026年)にかけての戦略展開を、以下の4ステップで提案します。
【戦略全体図】アンチエイジング3本の矢®の2年展開ロードマップ
時期                目標                                              展開の柱
2025年後半     ブランド確立と市場基盤の整備          SNS・出版・講演・商品開発
2026年前半     教育・普及フェーズの強化                 講演・オンライン講座・自治体連携
2026年後半     事業連携と社会実装の拡大               医療機関ネットワーク・研究導入
2026年末〜     国際展開・学術的評価フェーズへ移行  翻訳出版・研究論文化・海外連携

 STEP 1. 【2025年後半】ブランド確立と市場整備
 ① 医療系インフルエンサーとしての「認知の拡大」
• Instagram・YouTube(医食同源キッチン/TIPS/ミトコンドリアマン)での週3定期発信の継続強化
• 症例ベースの改善事例紹介(糖尿病、認知機能、疲労感など)

 ② 書籍の多言語展開・次作出版の完了
• 『ミトコンドリアから読み解く老化と再生』の出版(2025年8月予定)
• 『老化は「治る」』とともに台湾・中国・タイ語翻訳版の発信へ

 ③ トライアングルレストラン構想の可視化
• 料理・レシピの図解ポスター化
• メニューカード付きパンフレット制作 → 店舗・イベント・クリニック配布用

 ④ WOTT/水素吸入器/NMNの体験プログラム開始
• 「1週間体感キャンペーン」「2ヶ月集中ミト活チャレンジ」などSNS連動企画

 STEP 2. 【2026年前半】教育・普及フェーズの強化
 ① 自治体・介護施設・高齢者大学などと連携
• 「人生100年時代を支えるアンチエイジング3本の矢講座」
• サロンや市民講座との連動企画(健康長寿都市との協働も視野に)

 ② 医療者・一般向けオンライン講座開設
• 基礎編(NMN・5-ALA・水素の理解)+実践編(導入・使い分け)
• 講座修了者に「ミト活アドバイザー®」認定証発行(ブランディング効果)

 ③ 医療関係者向け症例報告・スタディ発表
• 日本抗加齢医学会などで症例報告
• 「ミトコンドリア医療ジャーナル」的ポジションの発信媒体創設も検討可

 STEP 3. 【2026年後半】事業・学術連携の拡大
 ① 医療ネットワークでの導入モデル構築
• 全国のクリニックへの導入提案(パッケージ提供)
• サポートは「導入マニュアル」「待合室掲示物」「評価シート」など

 ② 研究機関・大学との連携
• NMN・5-ALA・水素の抗老化・代謝改善作用の臨床研究
• エビデンス構築と論文化 → 学会発表/国際学術誌投稿

 ③ 海外連携とミト活輸出
• 台湾・タイ・シンガポール等での普及活動(ウェルネスツーリズムとの連携)
• 「ミト活レストラン」/「ミト活ドクター制度」などの海外モデル提案

 未来への布石:「社会を支える医療」へ
目指す姿       「病気を治す」医療から、「老いをマネジメントする」医療へ
役割      日本社会の持続性(健康寿命延伸・医療費削減・生産年齢維持)の実現
価値      科学と生活の架け橋になる、医師主導の社会デザイン

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。