Director's blog
院長日記

「A case of fatal multi organ inflammation following COVID 19 vaccination」(科学誌掲載)の要点

武本 重毅

 主要ポイント

  1. 事例概要
  • 14歳の日本人少女がBNT162b2(Pfizer-BioNTech)COVID‑19ワクチンの3回目接種後、約2日後に突然死亡した事例報告です。
  1. 臨床経過
  • 健康な状態で日常生活を送っていたが、3回目接種の翌日に37.9°Cの発熱と呼吸困難を発症。
  • その翌朝、心肺停止となり蘇生後も死亡は接種後45時間以内でした。
  1. 剖検(オートプシー)所見
  • 肺:うっ血性浮腫および深刻なうっ血
  • 心臓:心房および心膜におけるT細胞・マクロファージ浸潤(心筋炎・心膜炎)
  • 他にも、肝臓、腎臓、胃、小腸(十二指腸)、膀胱、横隔膜など、複数臓器に炎症浸潤が認められました。
  1. 原因の推察
  • 致命的な不整脈を引き起こした心房心膜炎が主な死因と考えられます。
  • 他に、肺炎、肝炎、腎炎、胃腸炎、筋炎などの多臓器炎症も確認されました。
  1. 検査結果
  • コロナウイルスや他のウイルス(インフルエンザ、RSV、EBVなど)は全て陰性。
  • 接種からの抗体価は非常に高く、正常値(<0.80)に対し43,600 U/mLと測定されました。
  1. 特筆事項
  • 後天的な感染、薬物暴露、アレルギーなどの要因は認められず、ワクチン接種と関連する多臓器炎症(多臓器炎症症候群)と診断されました。
  • 若年女性でありながらまれな重篤例で、迅速かつ致命的な経過をたどった報告です。

 

  総括

項目                     内容

対象                     健康な14歳の日本人女子

 ワクチン              Pfizer-BioNTech BNT162b2 3回目接種

 死亡までの期間    約2日後(45時間以内)

 主要所見              心房心膜炎、心筋炎、肺浮腫等の多臓器炎症

 死因                     心房心膜炎による致死的不整脈

 感染原因              ウイルス、薬物など否定された

 抗体価                 異常に高い抗体反応あり(43,600 U/mL)

 

 背景(Background)

  • COVID-19ワクチンの普及と安全性
  • BNT162b2(Pfizer-BioNTech mRNAワクチン)は、COVID-19の感染・重症化を防ぐために世界中で広く使用されてきました。
  • 臨床試験・市販後調査では多くの人にとって安全とされており、一般的な副反応は発熱・注射部位の痛み・倦怠感など軽微。
  • しかし一部に重篤な副反応も報告
  • 稀ではあるが、心筋炎・心膜炎が特に若年男性に多く報告されており、CDCや厚労省でも注意喚起が出されています。
  • これまでの報告は大半が回復可能なケースだったが、本症例では致死的経過をたどったことが異例。

 

  議論(Discussion)

  1. ワクチン関連心筋炎の異常な広がり
  • 本症例では心臓以外にも複数の臓器に炎症が及んでいた。
  • 特に心房・心膜に顕著なT細胞浸潤があり、免疫反応による急性炎症の可能性が強く示唆される。
  1. 高抗体価の意味
  • ワクチンによる免疫刺激で極めて高い抗体価(43,600 U/mLが観察された。
  • 通常の数十〜数百倍に及ぶ異常反応であり、免疫過剰(hyperimmune reactionの可能性がある。
  1. 感染や基礎疾患は否定的
  • PCR検査・剖検所見から、COVID-19や他の感染症は除外された。
  • 遺伝的素因や自己免疫疾患の既往もなく、ワクチンとの関連性がより濃厚と判断される。
  1. 「多臓器炎症症候群(MIS)」との関係
  • 小児におけるMultisystem Inflammatory SyndromeMIS-Cと類似点あり。
  • ただしMIS-Cは通常COVID-19感染後に発症するため、ワクチン誘発性のMIS様病態(MIS-Vの可能性が示唆される。

 

 著者の結論(まとめ)

  • この症例は、mRNAワクチン接種後に生じた極めて稀な致死的免疫反応とみなされる。
  • ワクチンは依然として公衆衛生上の有用性が高いが、このようなまれな副反応にも注意深い監視と検証が必要である。

 

 医学的含意

  • 臨床医は、接種後の非特異的な症状(息切れ、発熱など)に注意を払い、速やかに評価・対応することが求められる。
  • 特に若年層における心筋炎や不整脈リスクについては、早期認識と対応の重要性が強調されている。

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。