Director's blog
院長日記

アポトーシス(細胞の計画的な死)

武本 重毅

カテゴリー: 

アポトーシス(細胞の計画的な死)には、ミトコンドリア依存性経路(内因性経路)と、非依存性経路(外因性経路)の2種類があります。

がん細胞ではこの両方が関与しますが、ミトコンドリア依存性経路が主に細胞内ストレス応答に、非依存性経路が細胞外からの死シグナル応答に関与しています。

 

  仕組みの比較

特徴                             ミトコンドリア依存性(内因性)                                      非依存性(外因性)

刺激源                       DNA損傷、酸化ストレス、低酸素など                               TNF-α、FasL、TRAILなどのリガンド

主なセンサー               p53、Bax/Bak、BH3-onlyタンパク質                              デスレセプター(Fas, DR4, DR5など)

経路の中心                 ミトコンドリア外膜透過化(MOMP)→ シトクロムC放出    デスインデューシングシグナル複合体(DISC)形成    カスパーゼ活性化 カスパーゼ9 → カスパーゼ3 カスパーゼ8 → カスパーゼ3

がん細胞での回避機構 Bcl-2, Mcl-1などの過剰発現でミトコンドリア透過を阻止  デスレセプターやFADDのダウンレギュレーション

 

  がん細胞の戦略的利用

  • 多くのがん細胞はミトコンドリア経路を抑制してアポトーシスを回避しますが、非依存性経路に対してもデスレセプターの発現低下や、カスパーゼ8の抑制により耐性を獲得することがあります。
  • 一部の治療戦略では、両方の経路を同時に刺激することで、がん細胞の逃避を封じる試みが行われています。

 

 解釈と臨床的意義

がん治療においては、ミトコンドリア依存性経路を再活性化する薬剤(BH3ミメティクスなど)や、非依存性経路を刺激するデスリガンド系抗体(TRAILアゴニストなど)の併用が研究されています。

経路の選択性と感受性の違いを理解することは、がん細胞の“死”を誘導する最適な治療選択につながります。

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。