「どの腫瘍でNAMPTが過剰発現しているか?」
NAD代謝とがんの関連を考えるうえで重要なポイントです。
🔬 NAMPT過剰発現が報告されている主な腫瘍
研究報告をまとめると、以下のような腫瘍で細胞内NAMPT(iNAMPT)の発現上昇が観察されています。
- 白血病・リンパ腫系
- 急性骨髄性白血病(AML)
- 慢性リンパ性白血病(CLL)
- 多発性骨髄腫(MM)
- 成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)でも高発現例の報告あり
- 固形腫瘍
- 乳癌(特にトリプルネガティブ型)
- 大腸癌
- 胃癌
- 肺癌(非小細胞肺癌)
- 膵癌
- 前立腺癌
- 卵巣癌
- 悪性黒色腫(メラノーマ)
- 脳腫瘍(グリオブラストーマ)
⚖️ 発現の意味
- これらの腫瘍では、高い増殖能・代謝需要に応えるため、NAD供給を確保する必要があり、NAMPT過剰発現が「燃料供給装置」として働いています。
- 一方で、血中に分泌されるNAMPT(eNAMPT/extracellular NAMPT)が炎症性サイトカイン様に働き、腫瘍微小環境を免疫抑制的・炎症促進的に傾けることも示されています。
📑 臨床的な示唆
- 予後不良の指標としてNAMPT高発現が報告されている腫瘍もあります(例:乳癌、大腸癌、膵癌)。
- 薬剤耐性(DNA修復や代謝リプログラミングを通じて)に関与することも知られています。
- そのため、NAMPTは「治療標的」だけでなく「診断・予後マーカー」としても注目されています。
✅ まとめると:
NAMPT過剰発現は血液腫瘍から多くの固形癌まで広く報告されており、がん細胞の生存・進展のための共通戦略といえます。そのため、NAMPT阻害薬は「がん種を問わず応用可能な分子標的薬」として開発が進んでいます。