「NMNの脳への作用」
NMNは脳のミトコンドリアを再活性化する
私たちの脳は、全身の臓器の中でももっともエネルギーを必要とする器官です。
この莫大なエネルギー需要を支えているのが、神経細胞内のミトコンドリアです。
ところが、加齢とともにミトコンドリアの機能が低下すると、エネルギー代謝の効率が落ち、
脳細胞は酸化ストレスや代謝障害にさらされます。その結果として、記憶力の低下、思考の鈍化、神経変性が進行するのです。
こうした“脳の老化”に対して、いま世界中で注目されているのが NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)という分子です。
NAD⁺の前駆体としてのNMN
NMNは、体内でNAD⁺(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という補酵素に変換されます。
このNAD⁺は、ミトコンドリアがATP(エネルギー通貨)を作るために不可欠な分子であり、
さらに長寿遺伝子とされる
サーチュイン(SIRT)ファミリーの活性にも関与しています。
特に脳内では、SIRT1やSIRT3が、神経細胞のストレス応答・炎症抑制・DNA修復に関与しており、
NAD⁺が豊富に存在することで、こうした神経保護メカニズムがフルに働くと考えられています。
海馬とシナプスを守るNMNの力
マウスを用いた実験では、NMNを投与すると海馬(記憶の中枢)におけるニューロンの可塑性が改善し、
学習能力や記憶力が有意に向上することが報告されています。
これは、NMNによるNAD⁺の増加と、それに伴う神経成長因子(BDNF)やCREB経路の活性化が関与しているとされます。
また、シナプスの形成や維持にはエネルギーと精密な代謝制御が必要ですが、
NMNはミトコンドリア機能を直接サポートすることで、脳内ネットワークの健全性を維持する役割も果たしています。
神経変性疾患モデルにおける効果
アルツハイマー病やパーキンソン病のマウスモデルにおいても、NMNの投与により
- 神経細胞の脱落が減少
- タウタンパクやアミロイドβの蓄積が抑制
- 行動記憶テストでの成績が改善
といった効果が確認されています。
つまりNMNは、神経のエネルギー代謝を底上げすることで、構造的かつ機能的な保護効果をもたらすのです。
NMNは「脳の長寿サポーター」
NMNは単なるエネルギー補助成分ではなく、脳細胞の“老化の流れ”を逆行させる可能性を秘めた分子です。
日常生活における認知力の維持はもちろんのこと、
将来的には認知症や脳疾患の予防的サポートとして、NMNの活用が広がる可能性があります。
次章では、もう一つの重要な分子「5-ALA」が、ミトコンドリアの“火力”をどのように高め、 脳のパフォーマンスにどんな影響を及ぼすのかを解説していきます。