Director's blog
院長日記

「リチウム ― 神経ネットワークを守るミトコンドリアの盾」

リチウムとミトコンドリア・神経保護の関係

① ミトコンドリア機能の維持

  • リチウムはミトコンドリアの膜電位(ΔΨm)を安定化し、細胞のエネルギー代謝をサポート。
  • ATP産生を改善することにより、神経細胞の活動性や生存率を向上。
  • カルシウム恒常性の維持:リチウムは細胞内Ca²⁺の過剰な蓄積を抑制し、ミトコンドリアストレスを軽減。

② 活性酸素(ROS)抑制・抗酸化作用

  • リチウムはミトコンドリア由来のROS産生を抑制し、酸化ストレスによる細胞障害を予防。
  • 抗酸化酵素(SOD, catalaseなど)の発現を高めるという報告も。

③ オートファジー・ミトファジー促進

  • リチウムはオートファジー(細胞内の老廃物除去)を促進することで、ミトコンドリアの質的コントロール(ミトファジー)にも貢献。
  • この作用はGSK-3β(glycogen synthase kinase-3 beta)阻害を介して実現されることが多い。

④ 神経保護・再生促進

  • GSK-3β阻害により、神経成長因子(BDNF)やCREB経路を活性化し、神経可塑性やシナプス形成を促進。
  • 神経変性疾患(例:アルツハイマー、パーキンソン病、ALSなど)のモデルでも、神経細胞死の抑制と記憶力の改善が報告されている。

 

代表的な文献例(PubMedより)

主題                      研究内容                                                         引用例

ミトコンドリア機能   リチウムが神経細胞のミトコンドリア呼吸を改善    PMID: 27835642

GSK-3β阻害          アルツハイマー病モデルでの神経保護                PMID: 18442014

オートファジー促進   リチウムによる自食作用の調整                          PMID: 22200943

抗酸化効果             リチウムがROS生成を減少                                PMID: 20347542

 

臨床応用の可能性

  • アルツハイマー病や認知症に対する予防的介入(低用量リチウム)
  • NMNや5-ALAとの併用によるミトコンドリア戦略の相乗効果も今後の検討課題

 

今後の展望(Dr. Shiggekkyの統合戦略において)

リチウムの役割                統合医療との接点

神経保護                        アンチエイジング3本の矢®との補完

ミトコンドリア活性            5-ALA、NMNとの併用研究

低用量での安全性           自由診療・未病介入への応用

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。