子曰く、賢(けん)なるかな回(かい)や。一箪(たん)の食(し)、一瓢(ぴょう)の飲(いん)。陋巷(ろうこう)にあり、人はその憂(うれ)いに堪(た)えず。回やその楽しみを改めず。賢なるかな回や。 論語【雍也篇】
孔子が、弟子の顔回が賢明であることをほめたたえてこのように言った。
顔回は家が貧しく、食うものはただ竹のわりご一杯の飯だけど、飲むものはひさごの椀一杯の汁だけで、狭い路地の横丁に住んでいた。常人ならば、このような貧乏暮らしに堪えられないところを、顔回は少しもこれを苦にせず、それどころかそれを楽しんで改めようとしない。これは天命を信じていなければできないことである。
ふつうの人は、何よりも富貴を重んじ、権勢におもねり、金力がつくのを処世の秘訣であるように思っているが、間違いだ。賢明に見える人でも、富貴のために志を曲げるような人は、最後には富貴のためにどんな悪事をおかすかもしれない。あるいは身を滅ぼすかもしれない。こんな下劣な人間は、まっとうな世の中では通用しない。
孔子は、ひとに貧困を勧めているのではなく、ただ顔回が富の誘惑にうち勝って貧乏暮らしに満足し、志を曲げず、威武にも屈せず富貴にもおぼれない一流の人物としての識見を抱き、道を楽しんでいることをほめたまでである。
(渋沢栄一「論語」の読み方、竹内均編・解説)
誰に彼にとお金をばらまいていると、世のためになっていないことに気づく。本当に役立つお金の使い方を考えるようになると、無駄な部分を削ぎ落として、質素に見える生活を楽しむことができるようになる。