プール運動と競輪と骨粗しょう症の関係
プール運動と骨粗しょう症の関係
プールでの運動は、関節に負担をかけずに筋力を維持できる優れた方法ですが、「骨を強くする」という観点では少し注意が必要です。骨は適度な負荷がかかることで強くなりますが、水中では浮力が働き、骨への刺激(荷重刺激)が不足しがちになります。
特に、閉経後の女性や高齢者では、骨密度の低下が進みやすく、骨粗しょう症のリスクが高まるため、プール運動だけではなく、適度な「重力負荷」のある運動を組み合わせることが重要です。
競輪選手も骨粗しょう症になりやすい理由
競輪選手は激しいトレーニングを積んでいるのに、意外にも若くして骨密度が低下しやすいことが報告されています。これは、自転車競技が「非荷重運動」だからです。
• 水泳と同じように、自転車競技も骨に直接負荷がかかりにくいため、骨の強化が十分に進まないことがあります。
• さらに、持久系スポーツを行うアスリートでは、エネルギー消費が激しく、カルシウムやビタミンDの摂取が不足しやすいことも要因の一つです。
骨を強くするための対策
1. 適度な荷重運動を取り入れる
➡ ウォーキング・軽いジョギング・スクワット など、地面からの衝撃が適度に加わる運動を週に数回行う。
2. 栄養バランスを整える
➡ カルシウム(乳製品・小魚・緑黄色野菜)やビタミンD(魚・きのこ類)をしっかり摂取する。
3. 日光を浴びる
➡ ビタミンDの合成には適度な日光浴が必要。1日15~30分、屋外で運動するのが理想。
4. 水泳や自転車を行う場合の工夫
➡ プール運動の前後に「かかと落とし」や「軽いジャンプ運動」を取り入れる。
➡ 競輪選手なら、トレーニングに筋力トレーニングやウォーキングを加える。
まとめ
水泳や自転車は素晴らしい運動ですが、骨の強さを維持するには「荷重運動」も必要です。骨折予防のためにも、プール運動や自転車トレーニングに加えて、ウォーキングや筋トレ、適切な栄養摂取を意識することが大切です。
「バランスよく運動することの重要性」を理解しましょう!