亜鉛を効率よく摂るためのアドバイス
― 食べ方・生活習慣を少し変えるだけで体が元気に! ―
そもそも「亜鉛」ってなに?
• 約300種類以上の体内酵素の働きを助ける、大切なミネラル。
• 味覚・免疫・皮膚・髪・傷の治り・疲れやすさに深く関係。
• 現代人に意外と多い “かくれ亜鉛不足” にご注意を!
【亜鉛の吸収をじゃまするもの】
阻害するもの よくある例
フィチン酸 玄米、豆類、ナッツなどの外皮に多く含まれる
鉄・カルシウム サプリメントで同時にとると競合する可能性あり
食品添加物(リン酸塩) 加工食品、インスタント食品に多く使われている
アルコール 慢性的な飲酒で吸収力が低下
食物繊維(不溶性) 摂りすぎるとミネラルの吸収が妨げられることがある
胃酸の低下 高齢者や胃薬(PPI)を常用している方に多い
【亜鉛を効率よく摂るコツ】
◎ 食事の工夫で吸収率アップ!
• 雑穀・豆類は発酵・浸水・加熱調理でフィチン酸を減らす
• 亜鉛が多い食材:牡蠣・牛赤身肉・レバー・卵黄・チーズ・納豆
• 鉄やカルシウムサプリは時間をずらして摂取
◎ 胃腸の健康を整える
• よく噛んで食べる、温かいものをとるなど消化力を高める習慣を
• 胃薬の長期使用は医師に相談を
◎ 加工食品・お酒はほどほどに
• コンビニ食やインスタント食品はリン酸塩が多く含まれるため、控えめに
• 飲酒はほどほどに、週2日は休肝日を
【当院でのサポート】
◎ 必要に応じて亜鉛の血中濃度や味覚テストも可能です。
◎ ご希望の方には、「アンチエイジング3本の矢®」による
細胞の中から元気をサポートするケアもご案内しています。
ご相談はお気軽にどうぞ
聚楽内科クリニック 院長 武本重毅(日本抗加齢医学会専門医)
[クリニック公式HP] https://juraku-clinic.jp
[Instagram] @shiggekky