Director's blog
院長日記

ワールブルグ効果(Warburg effect)について説明します

ワールブルグ効果(Warburg effect)は、がん代謝研究において非常に重要な概念です。以下に、背景・機序・臨床的意義に分けて詳しく解説いたします。

【1. ワールブルグ効果とは?】

● 定義
がん細胞は酸素が十分に存在する環境(好気状態)でも、ミトコンドリアでの酸化的リン酸化(OXPHOS)を十分に使わず、主に解糖系でATPを産生するという現象です。

この現象は、1930年代にノーベル賞学者オットー・ワールブルグ(Otto Warburg)によって報告されました。

【2. 通常細胞とがん細胞のエネルギー産生の比較】
  特性                         通常細胞                                                           がん細胞(ワールブルグ効果)
主な代謝経路             解糖 + ミトコンドリアの酸化的リン酸化(OXPHOS)     解糖系(嫌気的解糖)主体
酸素の利用                酸素あり → OXPHOS活性                                       酸素ありでも解糖を優先
ATP産生効率             1分子グルコースあたり36〜38ATP                             約2ATPと低効率
乳酸の産生                少ない                                                                   多い(周囲を酸性化)

【3. なぜがん細胞は非効率な解糖系を選ぶのか?】

● 理由1:高速なATP産生
• 解糖系はミトコンドリアを使うよりも「スピードが速い」ため、急速に増殖するがん細胞にとって有利。

● 理由2:解糖経路中間体の利用
• リボース(核酸合成)、NADPH(脂質合成)、アミノ酸前駆体などの合成材料を効率よく得られる。

● 理由3:腫瘍微小環境の形成
• 乳酸の蓄積により局所が酸性化 → 免疫細胞が働きづらくなり、がん細胞が逃げやすくなる。

【4. ミトコンドリアの役割は無視されているのか?】

実は、がん細胞も完全にミトコンドリアを使っていないわけではありません。
一部のエネルギーや代謝産物の調整、細胞死の制御(アポトーシス)には、やはりミトコンドリアが関与しています。

ただし、主なエネルギー源としては「解糖系が優位」というのがワールブルグ効果です。

【5. 臨床的意義】

● がんの診断:FDG-PET
• 解糖系が活発な部位に集積するFDG(フルオロデオキシグルコース)を用いたPET検査は、ワールブルグ効果に基づいています。

● 治療標的としての可能性
• グルコース代謝阻害剤、乳酸輸送阻害剤、ミトコンドリア代謝の強化剤(5-ALAなど)が研究・臨床応用されています。

【6. アンチエイジング3本の矢®との接点】
  矢         関連性
第1の矢: NMN NAD+を補い、代謝のバランスを整える。酸化的リン酸化にシフトさせる可能性。
第2の矢: 5-ALA ミトコンドリアを活性化し、がん細胞を解糖依存状態から脱却させる。
第3の矢: 水素 がん細胞が誘発する酸化ストレスや慢性炎症環境を緩和。

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。