「お茶」の種類による体への影響や効能
「お茶」は種類によって成分が大きく異なり、それに伴って体への影響や効能も変わります。また、過剰摂取によるリスクも種類によって差があります。
以下に代表的なお茶の違いを整理します。
【主要なお茶とその特性比較】
①お茶の種類 ②主な成分 ③期待される効果・作用 ④注意点
1. ①緑茶・煎茶 ②カテキン(抗酸化)、カフェイン、タンニン ③抗酸化作用、脂肪燃焼促進、殺菌作用、虫歯予防 ④タンニンが鉄・亜鉛の吸収を阻害/結石リスク(シュウ酸)
2. ①ほうじ茶 ②カテキンは減少、カフェイン少なめ ③胃にやさしい、リラックス作用 ④比較的安全で刺激少ない
3. ①麦茶 ②ポリフェノール、ピラジン(血流改善) ③ノンカフェイン、夏の水分補給に適す ④ミネラル少なめ、抗酸化作用は限定的
4. ①ウーロン茶 ②ポリフェノール、カフェイン、タンニン ③脂肪吸収抑制、抗酸化 ④緑茶よりはシュウ酸少ないが鉄吸収阻害の可能性あり
5. ①紅茶 ②テアフラビン、カフェイン、タンニン ③抗酸化、集中力向上 ④鉄吸収阻害、カフェイン多め
6. ①杜仲茶・ルイボスティー ②フラボノイド、ノンカフェイン ③抗酸化、血圧降下、ミネラル補給 ④特にルイボスティーは鉄の吸収阻害が少ない
【結石・ミネラル吸収阻害との関係】
• シュウ酸:緑茶や煎茶には多く含まれ、カルシウムと結合して腎結石(シュウ酸カルシウム)のリスクを高める。
• タンニン(ポリフェノールの一種):ミネラル(特に鉄、亜鉛、カルシウム)と結合しやすく、吸収阻害の原因に。
• カフェイン:利尿作用があり、水分と一緒にミネラルも排出されやすくなる。
【対策と推奨ポイント】
• 空腹時や食事中は避ける:鉄・亜鉛の吸収を妨げやすいため。
• ノンカフェイン・低タンニンのお茶を併用する:麦茶、ルイボスティー、ほうじ茶など。
• 鉄剤服用時は2時間以上間隔を空けてお茶を飲む:吸収率低下を避けるため。