Information from clinic
クリニックからのお知らせ

本日より医療関係者向けレクチャー連載開始

聚楽内科クリニック

今や多くの研究者が注目している「ミトコンドリアと老化との関係」について

本日より「院長日記」のコーナーで語ります。

タイトル:ミトコンドリアと老化の三毒理論

はじめに:老化は「細胞環境の劣化現象」である

  • 老化は遺伝子変異だけでなく、細胞外・内環境の持続的な損傷の結果
  • 特に「酸化」「炎症」「糖化」の3つは老化の加速因子として注目
  • ミトコンドリアはこの3つのプロセスすべてに関与する「ハブ」臓器である

酸化ストレス:ミトコンドリア由来ROSの脅威

  • 呼吸鎖から発生する活性酸素種(ROS)
    • DNA/RNA、タンパク質、脂質を酸化
    • mtDNA損傷→ミト機能低下→さらなるROS産生(悪循環)
  • ミトコンドリアの抗酸化系(SOD2, GSH, GPx)は加齢で低下
  • 水素吸入療法、5-ALAによる機能維持戦略の有効性

慢性炎症:inflammagingとミトコンドリア

  • mtDNAやROSがDAMPs(危険因子)として免疫系を活性化
    • cGAS-STING経路やNLRP3インフラマソームを介してIL-1β等の産生を促進
  • ミトコンドリア障害→マクロファージやT細胞機能変化(免疫老化)
  • ミトファジー低下が炎症促進に拍車

糖化:AGEsによる構造劣化と慢性毒性

  • AGEs(終末糖化産物)は高血糖・加齢で増加
    • コラーゲン・エラスチン架橋、血管硬化、骨脆弱性を引き起こす
    • RAGE受容体を介して炎症・酸化ストレスを増強
  • AGEs蓄積→ミトコンドリア膜・酵素構造も障害
  • NMNによる糖代謝改善と抗糖化戦略

「三毒」は互いに増幅し合う悪循環を形成する

  • 酸化 → 炎症誘導
  • 炎症 → ROS産生
  • 高血糖 → AGEs増加 → 炎症・酸化増強
  • この「三毒ループ」が老化進行を加速させる

アンチエイジング3本の矢Ⓡの位置づけ

老化因子

作用機序

対応する矢

酸化

ROS産生と抗酸化不全

水素吸入、5-ALA

炎症

DAMPs放出、サイトカイン上昇

水素吸入、NMN

糖化

AGEs生成、RAGE活性化

NMN

結論:ミトコンドリア機能の維持が老化制御の鍵

  • ミトコンドリアは酸化・炎症・糖化の統合制御点
  • 加齢に伴う機能低下を3方向から制御することで、老化の進行を抑制可能
  • 「三毒理論」は統合医療・予防医療への新しい道を示す

参考文献

  • Xu et al. “Mitochondria in oxidative stress, inflammation and aging” Signal Transduct Target Ther. 2025
  • Harman D. Free Radical Theory of Aging. J Gerontol. 1956
  • Lopez-Otin C et al. The Hallmarks of Aging. Cell. 2023