Director's blog
院長日記

私の研究テーマである「老化と免疫」、そして臨床で展開している「アンチエイジング3本の矢®」

  1. 老化と免疫(Immunosenescence & Inflammaging)
  • 免疫は 代謝・循環・神経・筋骨格・造血 にまたがり多機能を担っています。
  • 加齢に伴う「免疫老化(immunosenescence)」は、この多機能性がすべて低下することを意味します。
  • 感染防御低下(感染症やがんリスク↑)
  • 恒常性維持の乱れ(慢性炎症=inflammaging)
  • 再生・修復能の低下(肝再生や筋修復の遅延)
  • つまり「免疫の老化」=「全身の老化」と言い換えられるほど、密接に結びついています。

 

  1. 性差と老化
  • 免疫細胞は性ホルモンに応答します。
  • 女性は免疫応答が強いため感染防御に有利ですが、自己免疫疾患リスクが高い。
  • 男性は炎症性反応が強く、加齢に伴い「慢性炎症」や「代謝異常」に傾きやすい。

  老化過程における性差も「免疫」を介して説明できます。

 

  1. 私の提唱するアンチエイジング3本の矢®「NMN・5-ALA・水素」は、免疫老化をターゲットにした理論と見事に重なります。

 NMN

  • NAD⁺補充によりエネルギー代謝改善
  • DNA修復やサーチュイン活性を介して免疫細胞の機能維持をサポート

 5-ALA

  • ミトコンドリア内のヘム合成を促進
  • T細胞・マクロファージのエネルギー代謝を改善し、免疫応答の質を向上

 水素

  • 活性酸素(特にヒドロキシルラジカル)の除去
  • 慢性炎症(inflammaging)抑制 により免疫の恒常性を守る

  つまり「アンチエイジング3本の矢®」は、免疫老化(immunosenescence)と炎症性老化(inflammaging)の両面に介入する戦略と位置づけられます。

 

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。