慢性疲労症候群・長期COVIDと「筋肉の疲れ」
なぜこんなに疲れてしまうのか?
慢性疲労症候群(ME/CFS)や長期COVID(ロングCOVID)では、
「休んでも取れない強い疲労感」「ちょっと動いただけでぐったりする」
といった症状がよく見られます。
最近の研究で、こうした症状の原因が 筋肉とその中のミトコンドリア(エネルギー工場) にあることが少しずつわかってきました。
🧪 研究でわかったこと
スペインの研究チームは、健康な細胞から作った「人工の筋肉」に患者さんの血液成分(血清)を加えて、その変化を調べました。
🔹 短時間の影響(2日間)
- 筋肉の力が弱まる
- エネルギーを作る仕組み(ミトコンドリア)が乱れる
🔹 長時間の影響(4~6日間)
- 筋肉がどんどん細くなる(萎縮)
- ミトコンドリアが壊れてバラバラになっていく
💡 何が見えてきたか?
- 筋肉は最初、がんばって「代謝を上げて」対応します。
- でも長く続くと無理がたたり、筋肉そのものが弱ってしまいます。
- これは、患者さんが感じる 「すぐに疲れる」「動いたあとに何日も疲労が残る」 という症状とよく一致します。
📌 この研究の意味
「疲れは気のせい」「動かないから筋肉が弱るだけ」
――これまでそう誤解されることも多かった慢性疲労や長期COVID。
今回の研究は、本当に筋肉の中で代謝やミトコンドリアの問題が起きている ことを証明しました。
これは、将来の治療法を探すための大きな手がかりになります。
- 元気な筋肉:工場がしっかり動き、エネルギーを作る
- 患者さんの筋肉:工場はフル稼働するけれど途中で壊れてしまい、力が出せなくなる
🔗 参考論文:
Sheeza Mughal et al. Biofabrication (2025年8月発表)
DOI: 10.1088/1758-5090/adf66c