Director's blog
院長日記

「がん患者にNMNを与えたらどうなるか?」

武本 重毅

カテゴリー: 

臨床現場でもしばしば議論になるテーマです。現在の科学的知見を整理すると以下のようになります。

 

🔬 基本的なメカニズム

  • NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は体内でNAD⁺に変換されます。
  • NAD⁺は正常細胞のエネルギー代謝・DNA修復・老化抑制に役立つ一方、がん細胞もNAD⁺を強く必要とするため、腫瘍の代謝・増殖を助ける可能性があります。
  • 特に、NAMPT-NAD軸は腫瘍細胞の生存戦略として重要で、すでに多くのがんでNAMPT過剰発現が報告されています。

 

⚖️ 予想される二面性

利点(正常組織にとって)

  • 放射線や抗がん剤で傷ついた正常組織のDNA修復をサポートし、副作用を軽減する可能性。
  • 老化関連の疲労や免疫低下を改善する可能性。

リスク(腫瘍にとって)

  • 腫瘍細胞にもNAD⁺が供給されるため、増殖や薬剤耐性を促進するリスク
  • 特にNAMPTが高発現している腫瘍では、がんの悪性化を助ける可能性。

 

📑 臨床・研究の現状

  • ヒトで「がん患者にNMNを投与して予後が改善/悪化した」という大規模臨床試験は存在していません。
  • マウスなどの前臨床研究では、がんモデルによって結果が異なり、
    • 腫瘍の進行を促す例
    • 逆に腫瘍抑制と関連する例(例:免疫系の強化や代謝改善を介して)
      が報告されています。
  • 一方で、がん研究の分野では「NAMPT阻害薬によるNAD枯渇療法」が臨床試験に進んでおり、これはNMN補充と正反対の戦略です。

 

💡 実際の臨床応用の考え方

  1. がん未治療中や進行中の患者にNMNを安易に投与することは推奨されない(腫瘍促進のリスクが否定できないため)。
  2. がん治療後の回復期やがん既往のある方に対しては、安全性を裏付けるデータが乏しいため、慎重な検討が必要。
  3. 将来的には、「腫瘍細胞ではなく正常組織だけにNADを供給する方法」(ターゲティング技術や併用療法)が確立すれば、がん患者のQOL改善に役立つ可能性があります。

 

まとめ

  • NMNは諸刃の剣:正常細胞には回復や抗老化効果が期待される一方、がん細胞の燃料にもなり得る。
  • 現在は臨床試験データが不足しているため、がん患者への投与は原則慎重/控えるべき段階
  • 今後の研究によって、患者さんの状態(治療中か、寛解期か、免疫状態など)に応じた使い分けが可能になる可能性があります。

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。