脳を守る免疫ゲート ― アレルギー細胞「肥満細胞」の意外な使命 ―
「肥満細胞(ひまんさいぼう)」と聞くと、花粉症やアトピーの原因となる“アレルギーの元凶”というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、最新の研究によって、この細胞が脳を守る「免疫の門番」としても働いていることが明らかになりました。
「脳の外側」にいる守護者
脳は硬い頭蓋骨に囲まれていますが、そのすぐ内側には「硬膜(こうまく)」という薄い膜があり、ここには多くの免疫細胞が集まっています。
近年の研究で、この硬膜が脳と免疫の境界=バリアゾーンとして重要な働きをしていることが分かってきました。
2025年10月に発表された米国ワシントン大学などの研究によると、硬膜にいる肥満細胞が「脳卒中(脳梗塞)」の後、炎症のスイッチを入れていることが判明したのです。
脳卒中後に起こる“免疫の暴走”
脳の血流が止まると、神経から「サブスタンスP」という物質が放出されます。
これが肥満細胞のセンサー(Mrgprb2という受容体)を刺激し、細胞の中の顆粒が一気に飛び出します。
このとき放出されるのがヒスタミンや炎症性タンパク質。
それらが頭蓋骨の中にある骨髄を刺激し、好中球(炎症を起こす白血球)を呼び寄せ、硬膜のバリアを一時的に開けてしまうのです。
結果として、炎症が硬膜から脳内へと広がり、ダメージを悪化させてしまうことが確認されました。
「Mrgprb2」受容体がカギ
この肥満細胞のスイッチをオフにするとどうなるか?
研究チームは遺伝子操作マウスで確かめました。
すると、脳の損傷が小さくなり、神経の回復も良好に。
まさに「免疫ゲート」をコントロールする新しい治療の可能性が見えてきたのです。
さらに、天然の植物成分オストール(osthole)がこのスイッチを抑える働きを示し、脳卒中後の炎症を軽減することも分かっています。
脳を守るためにできること
肥満細胞は本来、体を守るための防衛細胞です。
しかし、ストレスや慢性炎症が続くと過剰に反応し、脳にも悪影響を及ぼします。
- 睡眠を整え、体の修復リズムを守る
- 抗酸化・抗炎症の食事(野菜・魚・発酵食品)を心がける
- ストレスをためず、呼吸を整える
これらの生活習慣は、肥満細胞を落ち着かせると同時に、脳の免疫ゲートを健やかに保つことにもつながります。
まとめ
かつては「アレルギーを起こす悪者」とされてきた肥満細胞。
今では、「脳を守る免疫の見張り番」としての新しい役割が注目されています。
脳卒中後の炎症や、慢性的な神経疾患の背景にある免疫バランスを整える――
その鍵は、意外にもこの小さな細胞が握っているのかもしれません。

