Director's blog
院長日記

水素吸入と髪の健康 ― 白髪や髪質への影響はあるの?

武本 重毅

カテゴリー: 

はじめに

当院で水素吸入を継続されている患者さんの中には、髪に関する変化を感じられる方が少なくありません。

「髪質が以前より良くなった」
「白髪が目立たなくなった気がする」
「髪にボリュームが出てきた」

といったお声を伺うことがあります。

もちろん、これはすべての方に起こるわけではなく、医学的に確立された効果と断定することはできません。

ただし、このような体験談と、酸化ストレスや毛根細胞に関する研究知見を照らし合わせると、一定の関連性が考えられます。

ここでは、髪と水素の関係について「研究段階の知見」と「患者さんの声」をご紹介します。

髪と酸化ストレスの関係

髪を作る「毛母細胞」や髪の色を作る「メラノサイト」は、とても繊細な細胞です。

紫外線、加齢、ストレスなどによって発生する「活性酸素(ROS)」が増えると、

これらの細胞が傷つき、髪が細くなったり、白髪が増えたりすることがあります。

酸化ストレスが毛根環境に悪影響を及ぼすことは、医学的にも広く知られています。

 

水素の特徴 ― 選択的抗酸化作用

水素は、体内で最も有害とされる一部の活性酸素(ヒドロキシラジカルや過酸化亜硝酸)を選んで中和する働きがあると報告されています。

このことから、「毛母細胞やメラノサイトを酸化ストレスから守る可能性がある」と考えられています。ただし、毛髪への効果については、まだ臨床研究が十分に行われておらず、今後の検証が必要です。

炎症と毛根環境

毛根周囲の炎症は、抜け毛や白髪の増加と関係があると考えられています。基礎研究では、水素が炎症性の反応をやわらげ、組織の修復を促す可能性が示されています。

実際に「頭皮の状態が落ち着いた」と話される方もいらっしゃいますが、これもあくまで個々の体験談であり、科学的に確立された結論ではありません。

血流との関係

「髪は血液から作られる」と言われるように、毛根に十分な酸素と栄養が届くことが大切です。水素吸入によって「手足が温かくなった」「顔色が良くなった」と実感される方も多く、この循環の改善が髪のハリやツヤに関係している可能性はあります。

ただし、これも研究途上であり、確証があるわけではありません。

患者さんの体験談

  • 「髪にコシが戻ってきた気がします」
  • 「白髪が減ったように見えて、美容師さんに驚かれました」
  • 「抜け毛が少なくなった気がする」

これらは実際の体験談ですが、すべての方に当てはまるものではありません。

感じ方には個人差があり、医学的な効果を保証するものではないことにご注意ください。

 

研究の現状と今後

水素の抗酸化・抗炎症作用については、脳・心臓・皮膚など多くの領域で基礎研究や臨床研究が進んでいます。しかし、毛髪に関してはまだ「研究段階」にあり、効果が医学的に確立しているとは言えません。

今後の研究が待たれる領域です。

 

まとめ

水素吸入で「髪が生き生きする」と感じる方がいらっしゃるのは、

  • 活性酸素の中和による細胞保護
  • 炎症反応の緩和
  • 血流改善の可能性

といった仕組みが関わっていると考えられます。とはいえ、毛髪に対する作用はまだ研究段階であり、すべての方に同じ変化が起こるわけではありません。

注意書き(免責事項)

本記事の内容は、研究知見や患者さんの体験談をご紹介するものであり、発毛や白髪改善などの効果を保証するものではありません。水素吸入は日本において毛髪治療の医薬品・医療機器として承認されているものではなく、毛髪改善を目的とした治療ではありません。あくまで健康増進や研究の一環としての情報提供であり、医療広告に該当するものではない点をご理解ください。

 

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。