Director's blog
院長日記

睡眠の重要性

武本 重毅

カテゴリー: 

  1. 睡眠とミトコンドリア機能の修復

睡眠中、とくに深いノンレム睡眠(slow-wave sleep)では、体温・代謝が低下し、細胞レベルでの「修復時間」が確保されます。
このとき活発に働くのがミトコンドリアの品質管理システム(ミトファジー)
です。

  • ミトファジー(mitophagy)とは、損傷したミトコンドリアを選択的に分解し、新しいものと入れ替える仕組み。
  • 睡眠不足ではこの機能が低下し、エネルギー代謝が乱れ、活性酸素が増加します。
  • 慢性的な睡眠不足は、神経細胞・免疫細胞のエネルギー欠乏を引き起こし、「ミトコンドリア老化」を早めます。
  1. 睡眠と免疫力の回復

睡眠は免疫の再構築(immune reprogramming)を担っています。
深夜から早朝にかけて、以下のような現象が起こります:

  • サイトカイン(IL-2, IL-6, TNF-α)や成長ホルモンの分泌が高まり、免疫細胞の増殖・修復が促進される。
  • 睡眠中に抗原提示細胞(樹状細胞など)の機能が高まり、翌日の免疫応答準備が整う。
  • 睡眠不足が続くと、ナチュラルキラー(NK)細胞の活性が30〜40%低下することが報告されています。

つまり、「眠ること」はワクチン接種や感染防御と同じくらい、免疫維持に欠かせない「自然の免疫療法」なのです。

  1. 認知機能・脳のデトックスとの関係

脳には「グリンパ系(glymphatic system)」という老廃物排出ネットワークがあり、これが最も活性化するのが睡眠中です。

  • アミロイドβやタウタンパクといった神経変性関連物質が睡眠中に除去されます。
  • 睡眠不足では脳内の酸化ストレスと炎症が蓄積し、アルツハイマー病リスクが上昇します。
  • 睡眠は記憶の定着にも関与し、短期記憶が長期記憶へと変換されるのもこの時間帯です。
  1. ホルモン(メラトニンなど)の調整

睡眠のリズムを司るのが「メラトニン」です。
メラトニンは、網膜→視交叉上核(体内時計)→松果体という経路で分泌され、夜に分泌が増加します。

  • メラトニンは強力な抗酸化物質でもあり、ミトコンドリア内で電子漏出を抑え、DNA損傷を防ぎます。
  • また、成長ホルモン副腎皮質ホルモン(コルチゾール)などとの連携により、代謝・免疫・ストレス反応を調整します。
  • 夜間照明やスマートフォン光(ブルーライト)はメラトニン分泌を著しく抑制するため、「寝る前1〜2時間の光環境」が極めて重要です。
  1. 睡眠薬の問題点と自然睡眠の違い

現代で一般的に処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系、非ベンゾ系など)は、「眠りに落ちる」ことは助けますが、自然睡眠の深層構造(特にノンレム睡眠の質)を再現できません。

  • 睡眠薬では脳波が浅く、記憶定着や免疫修復に必要な深睡眠が減少
  • 長期使用で依存性・耐性が生じ、やめると「反跳性不眠」を起こしやすい。
  • また、呼吸抑制・転倒リスク・認知機能低下の副作用が問題視されています。

そのため、理想的には以下のような非薬物的アプローチが推奨されます:

  • 体内時計のリセット(朝日を浴びる、就寝・起床時刻を固定)
  • 適度な運動(昼間の活動で夜の睡眠圧を高める)
  • 入浴・温冷刺激による深部体温リズムの最適化
  • 呼吸法や瞑想で副交感神経を優位にする
  • 栄養面ではトリプトファン、マグネシウム、5-ALA、ビタミンB群の摂取がサポートに有効

まとめ:睡眠は「再生医療」の一部

睡眠とは、「脳と細胞の夜間リセットプログラム」である。

  • ミトコンドリアの修復
  • 免疫系の再構築
  • 脳のデトックスと記憶の整理
  • ホルモンバランスの回復

これらすべてが「自然睡眠」で統合的に行われます。
薬に頼らず、自ら眠る力=生体リズムを整える力を取り戻すことが、アンチエイジング医学の原点です。

 

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。