NAD⁺って何?なぜ今注目されているの?
(ミトコンドリア医療 × アンチエイジング)
1️⃣ そもそも「NAD⁺」とは何か?
NAD⁺(ナド)は、
私たちの全身 37兆個の細胞が動くために必要な“エネルギーのお金”を作るための決済係です。
- 体のエネルギー工場=ミトコンドリア
- そこでATP(エネルギー通貨)をつくるとき、NAD⁺が不可欠
つまり NAD⁺が足りない=細胞の発電量が落ちる=疲れやすく、老けやすくなる ということ。
2️⃣ NAD⁺は年齢とともに減っていく
最新の総説でも明記されていますが、
NAD⁺は加齢とともに大きく減少します。
- 40代を過ぎると、20代の半分ほどに低下
- ミトコンドリアの働きが落ち、炎症が増え、代謝が鈍る
- “老化のスイッチ”が入りやすくなる
特に 糖尿病・肥満・慢性炎症・肝臓の負担 によっても NAD⁺は減少しやすいことが報告されています。
3️⃣ NAD⁺が減ると何が起きるの?
論文では、NAD⁺低下が次のような“老化の加速”につながるとされています:
(1)慢性的な炎症が続きやすくなる
NAD⁺は炎症を抑える酵素(SIRT、PARPなど)の材料。
減ることで炎症が止まりにくくなる=老化炎症(inflammaging)。
(2)ミトコンドリアの機能低下
NAD⁺が不足すると、
ATPの生産量が低下 → 疲労感、脳の回転低下、筋力の落ち込み。
(3)代謝・認知・睡眠にも影響
神経の働き、エネルギー代謝、体内時計の調整にNAD⁺が関わるため、
認知機能の低下、睡眠の質の低下とも関連。
4️⃣ なぜ「NMN・NR・NAM」などが話題になるの?
論文では “NAD⁺前駆体”の違い がとても重要と強調されています。
主な前駆体
- NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)
- NR(ニコチンアミド・リボシド)
- NAM(ナイアシンアミド)
これらは 身体の中でNAD⁺に変換される“材料” です。
✔ NMN:吸収・代謝のルートが明確
ミトコンドリア機能改善や加齢関連疾患で研究が多い。
✔ NR:経口で安定、NAD⁺上昇効果は確実
筋肉・肝臓・脳での作用が研究されている。
✔ NAM:古くから使われるビタミンB3
炎症抑制作用はあるが、高用量の長期使用は注意点もある。
総説では、
「どれがベストかは疾患や個体差により異なる」
としつつ、高齢者でのNAD⁺低下には前駆体の補充が有望と明記。
5️⃣ NAD⁺は増やせるの?
増やす方法は大きく4つあります。
(1)食事
ナッツ、魚、肉、緑黄色野菜にNAD⁺前駆体が含まれます。
ただし 加齢による減少を食事だけでカバーするのは難しい と論文でも言及。
(2)運動
有酸素+筋トレを行うことで、NAD⁺生成酵素(NAMPT)が増える。
(3)良質な睡眠
睡眠と体内時計遺伝子(時計遺伝子)にNAD⁺は密接に関係。
(4)前駆体(NMN・NR)の補充
臨床試験で「血中NAD⁺の上昇」が示されています。
6️⃣ よくある疑問
Q:サプリは飲めば飲むほど効果が出ますか?
→ No。適量が大切。
過剰にNAM(ナイアシンアミド)を摂ると逆効果になる場合もあります。
NMN・NRは安全性が比較的高いとされています。
Q:がん患者は飲んでよいですか?
→ 論文でも議論があります。
がん細胞もNAD⁺を利用して増えるため、「適応・量」の慎重な判断が必要。
医師の指導のもとで調整すべき領域です。
7️⃣ まとめ:NAD⁺は「ミトコンドリアの通貨」
- NAD⁺は エネルギー・代謝・炎症・睡眠・認知 のすべてと関わる
- 加齢とともに減少
- 減少は「老化の加速」に直結
- 運動・睡眠・栄養・前駆体補充で改善可能
- NMN・NRの活用は アンチエイジング3本の矢® と科学的に整合性がある

