Director's blog
院長日記

認知症やパーキンソン病発症と腸内環境との関係:その①

武本 重毅

最近よく言われるようになったのが

腸内環境の異常と消化管以外の疾患との関係です。

人間のの中には無数の「腸内細菌」がいます。

この細菌は人間が合成できない多様な物質を産生して

私たちの健康維持に大きく寄与する一方

細菌のバランスが崩れるとさまざまな病気に影響することが明らかになっています。

最近では糖尿病などの生活習慣病につながる肥満や高血糖と関連する腸内細菌の種類なども分かってきました。

 

認知症は、の神経細胞が変性することから起こるの病気ですが

日頃から脳細胞の壊死や障害を防ぐ生活を心がけることで

発症リスクをかなり低くすることができます。

そのカギとなっているのが、ほかならぬ「」なのです。

は別名「第2の」と呼ばれており

小腸の一部の細胞や大腸の細胞は、

神経を通じてと密に結びついています

ですから

腸の炎症から生じる生活習慣病や精神的な不調、免疫力や血流の低下といったことは

すべて認知症の発症リスクを高める要因となるのです。

また、が不調だと細胞への栄養・水分の供給が滞りがちになり

ひいては脳細胞にも十分な栄養や水分が届かなくなります。

こうなるとへのダメージにつながるのはいうまでもありません。

腸内細菌のなかでも、特に重要なのが善玉菌です。

この善玉菌がで十分に働くことによって健康の維持や改善につながるのはもちろん

の細胞も元気になり、認知症を予防することができるのです。

これは、腸内の健康に必要な栄養素や神経伝達物質の素がつくられるからです。

具体的に説明すると

体内で合成できないビタミン群を腸内細菌は作り出してくれます。

その種類は、ビタミンB1、B2、B6、B12、K(脂溶性ビタミン)、パントテン酸、葉酸と豊富です。

なかでもビタミンB6とB12が脳の萎縮を遅らせるとの報告や

ビタミンB群と葉酸が中高年のうつ症状の改善に効くといった研究報告が海外から寄せられています。

特にの萎縮は認知症の大きな要因となります。

そして、老年性うつ認知症へ進行していくリスクがあるとされています。

 

 

 

 

このように

の状態がよければ健康を維持することができ

老化を防ぐことにもつながります。

が元気ならを元気にすることにつながり

認知症予防にも有効なのです。

 

私たちのクリニックでは

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)点滴治療によりサーチュイン酵素を介して

細胞レベル・エピゲノムレベル・ミトコンドリアレベルで修復

水素ガス吸入療法活性酸素種を不活化

そしてヒト間葉系幹細胞培養上清療法免疫異常を抑え、腸内環境を整え、神経細胞を修復することで

認知症、パーキンソン病など脳神経障害に対する効果を期待することができます。

Author:

武本 重毅

聚楽内科クリニックの院長、医学博士。