Information from clinic
クリニックからのお知らせ

老化した細胞が死なないで残り続けるメカニズム:膵臓がん治療にも光

聚楽内科クリニック

老化した細胞が鉄で死なない仕組みを解明

〜リソソームの酸性度が細胞死の鍵を握る〜

2025年7月29日、京都大学の松岡悠太 医学研究科特定助教、杉浦悠毅 同特定准教授、がん研究会の羅智文 特任研究員、周翔宇 博士研究員、高橋暁子 部長らの研究グループは、老化細胞の内部環境と鉄代謝の関係を解明する重要な成果を、国際学術誌「Nature Communications」に発表しました。

老化細胞とは、正常な細胞がストレスや損傷を受けることで変化したもので、体内に蓄積すると慢性的な炎症を引き起こし、がんを含む加齢性疾患の進行に関与するとされています。近年では、老化細胞に鉄が蓄積していること、にもかかわらず鉄依存性の細胞死(フェロトーシス)に抵抗性を示すという不思議な性質が注目されていました。

今回の研究で明らかになったのは、この謎のカギを握るのが細胞内の「リソソーム(細胞のゴミ処理装置)」の酸性度であるということです。通常、リソソーム内部は酸性に保たれており、鉄を一時的に貯留しつつ適切に処理する役割を果たします。しかし老化細胞では、この酸性環境が失われて中性化しており、その結果、鉄がリソソーム内にとどまってしまい、フェロトーシスに必要な脂質の過酸化反応が起きにくくなることがわかりました。

さらに、リソソームの酸性化に関与する「V-ATPase」と呼ばれるタンパク質複合体の機能が老化細胞では低下していることも確認されました。実際に、リソソームを再び酸性化する薬剤を投与すると、老化細胞はフェロトーシスを起こしやすくなることが証明されました。

このメカニズムは、老化細胞だけでなく膵臓がん細胞にも共通して見られることが確認され、マウス実験ではリソソームの酸性化によって膵臓がんの進行が抑えられることも示されました。

📌 ポイントまとめ

  • 老化細胞ではリソソームが中性化しており、鉄が滞留してフェロトーシスが起こりにくい。
  • リソソームの酸性度がフェロトーシスの感受性を左右する鍵。
  • 膵臓がん細胞でも同様のメカニズムが働いている可能性。
  • リソソームを酸性化する薬剤が、がんや老化関連疾患の新たな治療法になり得る。

この成果は、「老化細胞をターゲットにしたフェロトーシス誘導療法」という新しい医療戦略の可能性を示しています。老化細胞の除去を目指した未来のアンチエイジング医療にとって、大きな一歩となる研究です。

公開日

ソース: 京都大学 老化した細胞が鉄で死なない仕組みを解明〜リソソームの酸性度が細胞死の鍵を握る〜 https://share.google/od99Ru9GZ2GRqBJKz