第4回:戦争が医療を進化させたという皮肉 ― 壊すことで見えた、“命を守る技術”の進歩 ―
カテゴリー:
-
人生観 過去・現在・未来, NMN, 水素, 5-ALA, 歴史, アンチエイジング3本の矢, 水素吸入療法
医療は、つねに「命を守るための営み」だと、私は信じています。
しかし、歴史をたどると、
医療が最も進歩した時代は“戦争の時代”だったという皮肉な事実に、私たちは直面することになります。
■ 戦争は“命を壊す”技術だけを生んだわけではない
第一次世界大戦では、外傷外科と輸血技術が飛躍的に発展し、
第二次世界大戦では、抗生物質(ペニシリン)の大量生産と、精神医学の進歩が見られました。
ベトナム戦争では、ヘリによる医療搬送(MEDEVAC)が導入され、
湾岸戦争やイラク戦争を経て、遠隔医療や義肢再建、PTSDへの理解も深まりました。
つまり、壊すための戦争が、“命を守る技術”を進化させてきたのです。
■ しかし、それは本当に望ましい進歩だったのか?
こうした医学の発展は、確かに多くの命を救ってきました。
でも、その背後には無数の犠牲と痛みがあります。
私は医師として、こう問いかけたいのです。
「命を守る技術は、平和な時代にも進化できるはずではないか?」
戦争がなくても、予防医学、再生医療、細胞工学、ゲノム解析――
今の時代には、これだけの可能性があるのです。
■ 壊すのではなく、再生する技術へ
21世紀の医療は、「破壊のための技術」ではなく、
「再生と修復のための技術」へと大きく舵を切ろうとしています。
たとえば――
・老化した細胞の機能を再活性化するNMN
・エネルギー代謝を高める5-ALA
・酸化ストレスを除去する水素療法
これらは、私が提唱する「アンチエイジング3本の矢®」としてもお伝えしてきましたが、
まさに“壊れた細胞を修復し、命を再生する”アプローチです。
そしてその中心にあるのが、ミトコンドリアの回復と活性化なのです。
■ 終わりに
戦争が医療を進化させたことは、否定できない歴史です。
でも、これからの未来は、破壊を伴わずに進化できる時代にしなければなりません。
命の尊厳、平和の価値、そして再生の科学――
それらが三位一体となって初めて、本当の“ヒューマン・メディスン”が成立するのだと、私は信じています。
次回(最終回・第5回)は、
「未来をつくるのは、“見えない力”に気づいた人たち」
をテーマに、ミトコンドリア、腸内細菌、分子栄養学といった“体の中の小さな力”に光を当てていきたいと思います。